免震装置と高断熱高気密使用が人気の一条工務店の口コミや坪単価を解説します。
一条工務店の坪単価は?
一条工務店の坪単価は50万円~60万円と言われていますが、一般的なハウスメーカーや工務店は坪単価を計算するとき、延べ床面積で計算しますが、一条工務店の場合は、坪単価を施工床面積で計算しているようです。
つまり、一般的には計算にいれない出窓・バルコニーなどの面積が計算に含まれるので、一見安く感じます。
延べ床面積で計算し直すと、坪60万円~70万円前後になるのではないかと予想できます。
坪単価40万円の家
【一条工務店公式HPより引用 http://www.ichijo.co.jp/】
セゾン・アシュレという商品は、坪単価40万円から新築できます。安いから悪いと思われがちですが、生活スタイルに合った動線やデザイン、間取りを3,000プランの中から選んでいきます。
一条工務店は基本仕様のグレードが高めですので、坪40万円で新築できるのであれば十分満足できる家が新築できるのではないかと思います。
ただし、高気密・断熱性能などのオプションを必ず薦められるので、オプションを追加していくと、とても坪40万円では収まらなくります。
坪単価を抑えて一条工務店で建てたい場合は、ご自分の求める部分・諦める部分をしっかりと決めてから打ち合わせした方が良いでしょう。
一条工務店の特徴
免震構法
一条工務店の一番の特徴は、免震構法の家造りではないかと思います。
【一条工務店公式HPより引用 http://www.ichijo.co.jp/】
【一条工務店公式HPより引用 http://www.ichijo.co.jp/】
ブリジストンと共同開発したゴムに鋼板が入った積層ゴムとテフロン加工のスライダーのハイブリット免震構法を実現しています。
一般の木造住宅と同じ手続きで免震住宅が建てられるのは良いことだと思います。
日本最大手の積水ハウスなどのハウスメーカーも免震システムを導入している家(商品)はありますが、実際の普及率では圧倒的に一条工務店が上回っています。
高気密高断熱の家
一条工務店は次世代省エネ基準をかるくクリアしています。
高気密高断熱の家を特徴とするスウェーデンハウスの数値を軽く超えています。これからの時代、省エネ性が重要です。
「快適な家」には、高気密高断熱は絶対に必要な要素だと思いますので、一条工務店を評価できるポイントではないかと思います。

北海道に住む人と同じレベルの断熱性能に憧れる人もいれば、そこまでは必要無いと思う人もいるはずです。オプションを検討する場合は、慎重に決めましょう。
一条工務店の口コミ
一条工務店の良い口コミは、快適に過ごせる、内装も外装も気に入っている、金額も予定範囲内で収まり十分満足している等などの良い口コミもありますが、一方で悪い口コミも当然あります。
悪い口コミは、アフタフォローが悪いや工事が雑だったという内容が多いようです。
一条工務店は元々地方の工務店でしたが、ある時期から一気に全国区に成長しました。その影響なのか、人材不足に陥っているのではないかと思います。
お金に釣られて中途入社した人が多いようで、建築や内装などの知識が無いまま営業職として働いている人もいると聞きます。
良い家づくりに欠かせない、営業マンの能力という意味では、支店によってバラつきがあるのではないかと思います。
悪い営業マンにあたってしまうと、必要以上にストレスを感じます。こっちの意図を図面に反映してくれず、工事が始まると、ミスが多く仕様変更をお願いすると高額な追加料金を提示してくる等など・・・
全ての営業マンの能力が低いとは言いませんが、会社が急成長した結果、人材育成が追い付いていないということは事実だと思います。
この問題は一条工務店だけの問題ではありません。どのハウスメーカーに頼んでも、能力が低い担当者に当たってしまうと、良い家は建ちません。
ハウスメーカー選びも大切ですが、家づくりは担当者とのフィーリングも大切です。合わないと思えば、遠慮なく担当替えを言いましょう。担当を替えてもらえないようだったら、他のメーカーで建築した方が良いと思います。
個人的に、一条工務店はまあまあおすすめのハウスメーカーだと思います。
100人が100人全員が満足する家が建てられるかと言えば、それは不可能だと思いますが、坪単価と作りを考えると費用対効果は高いと思います。
賛否両論ありますが、私は基本的に中堅・大手ハウスメーカーは基本的に悪いとは思っていません。
地元工務店やハウスメーカーの一括見積りがとれるサイトがあります。
インターネットで相見積もりする人が増えているので、是非、使ってみてください。オススメのサイトです。
⇒地元工務店・ハウスメーカーの相見積もりを希望する場合はこちらから
⇒有名大手ハウスメーカーのみの相見積もりを希望する場合はこちらから
投票ご協力をお願いします。
ユーザー投票形式のリアルな「みんなが選ぶランキング」を実施中です。ご協力お願いします。ランキング結果を見るだけも可能ですので、是非、ご参考下さい。
⇒みんなが選ぶハウスメーカーランキング♪坪単価や評判は?